#author("2025-04-11T17:24:05+09:00","","","tEHSV4HdvQ2")
#author("2025-04-12T16:58:56+09:00","","","tEHSV4HdvQ2")
ブレードキメラ(Blade Chimera)の攻略情報…のうち、ネット上に情報が無いものとかのまとめです。
攻略より小ネタの方が多い!
普通の攻略情報が欲しい方は、既にめちゃくちゃ有用な攻略ページがあるのでそっちをどうぞ…
⇒ [[ブレードキメラ攻略 | ボーメモ>>https://bozumemo.jp/blade-chimera-kouryaku/]]
(まだ編集途中です。とりあえずマップが見にくいのをさっさとなんとかしたい)
* もくじ [#fe2bd613]
#contents
* 100%マップ [#z58f5787]
すべて埋めたマップを綺麗な1枚の画像にしたってだけのコーナー。
見つけてない隠し部屋を探したいときなんかにどうぞ。
#region(ネタバレ注意)
白▼:イベントが発生する場所
緑▼:便利なジェットパック
青▼:シャッター切替装置
HPUP, MPUP などは載せていないので、欲しいひとは
⇒ [[100%時マップ|ブレードキメラ攻略 | ボーメモ>>https://bozumemo.jp/blade-chimera/blade-chimera-complete-map/]]
&ref(./map.png);
#endregion
** 壊せる壁リスト [#y16c4731]
壁に擬態していてとりあえず叩いてみないとわからない、壊せる壁のリスト。
これのせいで目に見える突き当たりの壁に片っ端から銃弾を撃ち込んでまわることになる。
恐ろしくテンポが悪くなるので、壊せる壁だけはさっさとネタバレを見る…というスタンスもアリかも。
#region(壊せる壁関連のヒント)
「赤外線コンタクト」という、壊せる壁を可視化できるようになる神アイテムが存在する。
(下の壊せる壁のスクショは、それを装備した状態のスクショ)
シャッターをスイッチで切り替えられるようになった後から入手可能。
自力で頑張りたい人はそれを最優先で取るのがおススメ。
#endregion
#region(長いので折り畳み)
◆ 鳳凰庭エリア
#region(壊せる壁のスクショ)
&ref(./bc_234.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_235.jpg,50%);
#endregion
----
◆ 地下研究所エリア
#region(壊せる壁のスクショ)
&ref(./bc_236.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_237.jpg,50%);
#endregion
----
◆ 城望閣エリア
#region(壊せる壁のスクショ)
&ref(./bc_238.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_239.jpg,50%);
#endregion
----
◆ ピースワン自治区エリア
#region(壊せる壁のスクショ)
&ref(./bc_240.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_241.jpg,50%);
#endregion
----
◆ ピースワン自治区エリア
#region(壊せる壁のスクショ)
&ref(./bc_242.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_243.jpg,50%);
#endregion
----
◆ ピースワン自治区エリアの外れ
#region(壊せる壁のスクショ)
ここだけの話… じつは壁ではない!!
&ref(./bc_244.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_245.jpg,50%);
#endregion
----
◆ リサイクルセンターエリア
#region(壊せる壁のスクショ)
&ref(./bc_246.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_247.jpg,50%);
#endregion
----
◆ リサイクルセンターエリア
#region(壊せる壁のスクショ)
&ref(./bc_248.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_249.jpg,50%);
#endregion
----
◆ 医療センター跡エリア
#region(壊せる壁のスクショ)
&ref(./bc_231.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_233.jpg,50%);
#endregion
----
◆ 医療センター跡エリア
#region(壊せる壁のスクショ)
&ref(./bc_250.jpg,50%);
#endregion
#region(マップ)
&ref(./bc_251.jpg,50%);
#endregion
#endregion
** エリア一覧 [#oadbcf5d]
サブミッション受注時にハイライトされる、エリアごとの領域のリスト。
#region(長いので折り畳み)
並び:サブミッションのリストと同じ
左中右:マップの3個のカタマリのどこに属するか
#region(左:物流センターエリア)
&ref(./bc_area_00.jpg,50%);
#endregion
#region(中:セントラルパークエリア)
&ref(./bc_area_01.jpg,50%);
#endregion
#region(左:ショッピングモールエリア)
&ref(./bc_area_02.jpg,50%);
#endregion
#region(中:飲み屋横丁エリア)
&ref(./bc_area_03.jpg,50%);
#endregion
#region(中:鳳凰庭エリア)
&ref(./bc_area_04.jpg,50%);
#endregion
#region(中:地下研究所エリア)
&ref(./bc_area_05.jpg,50%);
#endregion
#region(中:展望台エリア)
&ref(./bc_area_06.jpg,50%);
#endregion
#region(中:城望閣エリア)
&ref(./bc_area_07.jpg,50%);
#endregion
#region(右:ピースワン自治区エリア)
&ref(./bc_area_08.jpg,50%);
#endregion
#region(中:遊園地エリア)
&ref(./bc_area_09.jpg,50%);
#endregion
#region(右:リサイクルセンターエリア)
&ref(./bc_area_10.jpg,50%);
#endregion
#region(左:医療センター跡エリア)
&ref(./bc_area_11.jpg,50%);
#endregion
#endregion
** ポスターの番号 [#bafdaa5b]
#region(緑)
6136
&ref(./bc_134.jpg,50%);
#endregion
#region(黄)
2141
&ref(./bc_144.jpg,50%);
#endregion
#region(赤)
0316
&ref(./bc_275.jpg,50%);
#endregion
* 小ネタ [#f56bdc90]
たくさんプレイしてるうちに小ネタ(微小ネタ)をそこそこ発見したので小ネタコーナーも追加。
せっかくだしこれも載せようかな…って感覚でテキトーに追加してったらものすごい量に。
※ めちゃくちゃ編集途中です
先駆者さんのページもどうぞ
⇒ [[小ネタ集|ブレードキメラ攻略 | ボーメモ>>https://bozumemo.jp/blade-chimera/blade-chimera-trivia/]]
** 閻魔大王の即死攻撃 [#t8e7ecf7]
終盤で遭遇する強力なザコ敵「閻魔大王」は即死攻撃を持っている。
かなり避けやすい攻撃なので、慎重なプレイヤーは見たことがなかったりするかも。
なんかやけに凝った演出。
見てない人がいたら、本から伸びてくるおててに捕獲されてみよー。
ちなみに実はニンテンドーストアのスクショには即死攻撃が発動中のスクショがしれっと使われてたりする。
** 伝説の串カツ・究極のラーメン [#x29d3127]
サブミッションで串カツやラーメンの材料を集めて依頼達成すると、とある場所にそれぞれ「伝説の串カツ」「究極のラーメン」というめちゃくちゃ高性能な消費アイテムが出る。
それぞれ HP300回復、MP300回復 とかいうトンチキ性能。
通常は1プレイに1個ずつしか入手できない。(後述)
#region(マップ)
▼ 串カツ
&ref(./bc_191.jpg,50%);
&ref(./bc_282.jpg,50%);
▼ ラーメン
&ref(./bc_179.jpg,50%);
&ref(./bc_281.jpg,50%);
#endregion
** アイテムドロップのムラ [#i3d29112]
※ 別に検証とかした訳じゃないので注意
敵を倒したときのドロップアイテムの抽選にはムラがあるみたい…?
なんていうか…
・敵が良いアイテムをドロップすると、すぐ後に同じ敵を倒したときに再びドロップをしやすい
・部屋を抜けるまで続く(次の部屋でも起こることも?)
というような傾向を感じる。
システム的にフィーバータイムみたいな仕組みがある…?
それとも、単に乱数を使いまわしてるだけ?
大部屋でフィーバータイムになるとアイテムがポロポロ出てきて楽しい!
追記:ある部屋でフィーバータイムが発生したとき、戻って部屋に入り直すことで、復活した妖魔に再度フィーバータイムが継続することがある。
- フィーバータイムが確実に終了する行為:
-- ワープ、ゲームオーバー、エリアの移動(例えば 飲み屋横丁⇒研究所 みたいな)
- フィーバータイムが終了しない行為:
-- ポストでセーブ、アイテムの取得・放置、スキルによる復活
-- 短距離の部屋の移動?(数部屋くらい)
--- あまり激しく移動すると、元の部屋に戻っても終了していた
意識しておくと、後述のLv1モードでとてもとても役に立つ。
** 弱くてニューゲーム [#jf2c56bf]
エンディング?真エンディング?を1回見ると、新しいセーブファイルの作成時に縛りプレイのオプションをオンオフできるようになる。
- Lv1固定
-- Lvが最初から1。経験値を入手できなくなる
- HP1固定
-- HPが2以上にならなくなる
- 妖蛍刀コンボのHP回復なし
- 通常攻撃コンボのMP回復なし
-- アイテムでの回復はできる。なお、ゲージは消えない
** Lv1固定プレイ [#yfd4cfeb]
上記の縛りプレイでLv1固定プレイにすると、通常とは異なるプレイスタイルになる。
レベルが上がらなくなるので、レベルアップによるスキルポイントが完全に無くなる。
しかもなんと、Lvは1なのになぜかスキルポイントは0に!(1はあるはずでしょ)
最初の急降下キックすら覚えられない。
''実質、スキル封印プレイになる。''
とはいえスキルが完全に封印される訳ではなくて、特定のザコ敵が%%%ドロップアイテムとして''スキルポイントをドロップ''%%%するように。
いちばん遭遇しやすいのは緑色のひとだま。
…とはいえレアドロップなので、まっったく出ない!!
ワープができないのがツラい…。
どういう仕様になっているのか、上記のアイテムドロップフィーバータイムにならないとスキルポイントはほとんどドロップしない。(確率はゼロではないみたい)
運よくフィーバータイムになると、部屋中のひとだまがスキルポイントをドロップ!!
死なないように注意!
#region(スキルポイントがドロップしたスクショ集)
▼ 初遭遇のときのスクショ。とりあえず出たから取ったけど「なんだ今の」状態。価値を理解していなかったので無事セーブ前に死んだ。
&ref(./bc_128.mp4,640x360);
▼ 飲み屋横丁と研究所を繋ぐ例の地下道。なんと7部屋ぶんが一続きになっているので、いったんフィーバータイムになるとスキルポイントがポロッポロ出てくる。獅子舞が強いのと、左から出るとエリアが変わってフィーバータイムが終わるのに注意。
&ref(./bc_146.mp4,640x360);
&ref(./bc_147.mp4,640x360);
▼ ラスボス一歩手前の長い通路。ポストが近くて安心。ひとだまではなくひゃっきやこうがスキルポイントをドロップ。
&ref(./bc_172.mp4,640x360);
▼ 同じ場所の別タイミング。赤ひとだまがスキルポイントをドロップしたついでに死神も武器をドロップ。
&ref(./bc_173.mp4,640x360);
▼ 部屋の出入りでフィーバータイムを維持できることに気づいたときのスクショ。赤ひとだまがスキルポイントをボロッボロ落としている。
&ref(./bc_202.mp4,640x360);
▼ 試しにそのまま神龍を倒してみたら当然のように一発でカセットテープをドロップ。
&ref(./bc_203.mp4,640x360);
▼ フィーバータイムでなくてもひとだまがスキルポイントをドロップしたスクショ。
&ref(./bc_252.mp4,640x360);
#endregion
** 放置するとルクスが人型に戻る [#k59514ab]
しばらく移動せずにいると、背中の妖蛍刀が勝手に人型のルクスに変化する。
更に放置していると、考え事をしているようなモーションを始める。
▼ 1段階目。勝手に人型になる。
&ref(./bc_126.jpg,50%);
▼ 2段階目。なやみちゅう。
&ref(./bc_127.jpg,50%);
** バアルの執務室の上の階でオセロができる(そんな大した小ネタでもない) [#eb4a9d71]
小ネタに載せるほどのものでもなくない?
ちなみにルクスさんはそんなに強くない。
&ref(./bc_170.jpg,50%);
** 水没研究所をクリアした後、協会に戻る前にカードキーをLv3にできる [#pf73787d]
スクショなし。
研究所でイリーナ博士を救出した後は聖祭協会に戻るのが正規ルートだが、寄り道して城望閣を探索することでカードキーをLv3にすることができる。
なお、カードキーをLv3にすると多少シナリオが飛ぶ。(この扉を開けるにはLv3が必要~とかのくだり)
シナリオは多少抜けるが、不自然にはならない。もしかしたら想定済の意図した挙動なのかも?
聖祭協会に戻るまでは城望閣の反重力ナントカ装置が修理中で普通は先に進めないが、妖蛍刀を上手に足場にすることでなんとか進むことが可能。
ちょっと難しい。
** 車を復元中のルクスさんを鞭でひっぱたくとMPが回復する(ネタ) [#o9192ef4]
別にルクスさんのMPが回復している訳ではない(重要)
&ref(./bc_109.jpg,50%);
** Lv1固定モードはファイルセレクト画面ではLv0扱いになる [#j5e8d49e]
通常のモードではLv0から開始するが、Lv1固定モードは最初からいきなりLv1で始まる。
ただしスキルポイントはゼロ。
&ref(./bc_118.jpg,50%);
&ref(./bc_119.jpg,50%);
** 壁抜け [#w422d8b5]
一部の薄い床は下から無理やり壁抜けをすることができる。
&ref(./bc_227.mp4,640x360);
** 壁抜けその2 [#u44574ea]
最終盤で通るマップで、かなり分厚い床を普通に壁抜けできる場所がある。
ちゃんとデバッグしたの…?
&ref(./bc_273.mp4,640x360);
** 水中でプラズマガンを撃っても必ずしも感電するとは限らない [#df42320b]
完全に全身が水没していてAIRゲージが出ていても、プラズマガンを撃っても感電しないこともある。
▼ というかここでしか確認していない
&ref(./bc_141.jpg,50%);
** 研究所の巨大ロボ [#sf91f078]
研究所には某ラスボスさんのロボが保管されている。ラスボスと戦うと研究所からなくなる。
▼ ストーリーの途中。立派なロボが係留されている
&ref(./bc_142.jpg,50%);
▼ クリア後。ない
&ref(./bc_143.jpg,50%);
** 低温室暗証番号 [#f1e52d05]
低温室のオートロックの暗証番号はあの人の誕生日。
ここだけはルクスさんがいなくてもなんとかなったかもしれない。4ケタだし。
▼ ここのアレ
&ref(./bc_283.jpg,50%);
** ラーメン&魔神 の謎のスクショ(小ネタ予備軍) [#g853ef2d]
ラーメンがあるはずなのに魔神で行くとラーメンが無いという意図のスクショ…?
単純にラーメンの場所のメモだったかも…?と思ったけど、マップのスクショが無いのでやっぱり魔神で来るとラーメンが消えるってこと?そんなことあったかな…。
&ref(./bc_168.jpg,50%);
↓のラーメンのスクショは↑より後なので判断に困る。
&ref(./bc_179.jpg,50%);
** 綺麗な目 [#b8ab441d]
ルクスさんの記憶のシンさんはこの次元のシンではない。
この次元のシンは「特別なシン」だったので、その他大勢のシンさんとは違ってナノマシンの注入による目の白濁の対処法を提案できた。
本来目が真っ白になるはず(カゲロウみたいな感じに)だったが、対処法のおかげで自身の目の白濁も低減できている。
注入前よりは多少白濁しているが、それでもルクスさんの記憶の中のシンさんと比べるとはるかに綺麗な色。
▼ 例のイベントの後の「普通の」ルクスさんの初見の感想
&ref(./bc_169.jpg,50%);
▼ ナノマシン注入前のシンさん。濃いブルーの目
&ref(./bc_257.jpg,50%);
▼ 現在のシンさん。ほんのり薄いがまだまだ青い目
&ref(./bc_255.jpg,50%);
▼ 白濁を阻止できなかった世界線のシンさん。カゲロウみたいな目をしている
&ref(./bc_261.jpg,50%);
▼ ナノマシンの副作用について話すサトミさん
&ref(./bc_258.jpg,50%);
▼ ナノマシンによる白濁の原因をあっさり見抜く特別なシンさん
&ref(./bc_259.jpg,50%);
** 免許証 [#k57089b7]
馬場ふみあきの免許証について。
- 令和14年まで有効なのに、交付日が令和27年になっている
-- もしかしたら初期設定では現在のより十数年は後の年代だったのかも。
- 眼鏡キャラだが「眼鏡等」の条件がない
-- 実は伊達メガネだったのかも。
- 普通・大型特殊 らしいが、免許証は 中型・大型特殊 の表記([[参考>>https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/index.html]])
-- (そんな細かいとこ誰も見ないよ)
▼ なまじリアルな免許証なだけに細かいとこまで見てしまう
&ref(./bc_171.jpg,50%);
** ISUZU製巨大ロボ [#o3c71796]
ラスボスさんの搭乗するロボの左下(右胸のとこ)にあるロゴ…「ISUZU」と読めなくもないような…
▼ ネタバレ防止のために敵キャラをシンガードで隠したけどだいたい無意味
&ref(./bc_174.jpg,50%);
** 串カツ・ラーメン増殖 [#ga5421ef]
大阪製エリクサーの串カツ・ラーメンは普通は1個しかアイテムが入手できない。
…はずなのだが、実は…
① 串カツ等がドロップしていることを確認する
② 部屋から出る
③ 部屋に再入場する
の手順で、既存の串カツとは別に新しく串カツがドロップしてしまう。
部屋を出入りすればするほど串カツが増殖する。
部屋に入場するときにアイテムドロップの処理をしてるのかも?
シンプルにバグ。
▼ お、重い!!!(FPS 23)
&ref(./bc_193.mp4,640x360);
▼ 串カツ×100(FPS 8)
&ref(./bc_194.jpg,50%);
&ref(./bc_196.jpg,50%);
▼ ラーメン×たくさん(FPS 7)
&ref(./bc_197.jpg,50%);
&ref(./bc_198.jpg,50%);
** アイテムは100個以上になると表記が上の2ケタだけになる? [#x8909dcb]
串カツをちょうど100個集めたときに表記が"10"になった。
1個減らすと表記が"99"になったので、上の2ケタだけが表示されてるのかも?
正直なところ、調査不足だしただの憶測。
明らかに100個を優に超える個数のラーメンを集めたときは最初から"99"だったので、
本来100以上にはならないはずが、圧縮串カツのときだけ運悪く不正に100になった…という可能性も?
▼ 串カツ×100 の直後、表示が10になっている
&ref(./bc_195.jpg,50%);
▼ ためしに串カツを1個使ったあと
&ref(./bc_196.jpg,50%);
▼ ラーメン×たくさん の直後、100以上取得なのに表示が99
&ref(./bc_198.jpg,50%);
** サブミッションの伏線 [#f211ceb6]
サブミッションの完了で見られるお礼メールは意外と伏線が多い。
#region(微妙にネタバレ注意)
▼ 地下研究所のコンテナのクレーンから異音が…
&ref(./bc_208.jpg,50%);
▼ 地下鉄のトンネル内に巨大なワニが…
&ref(./bc_210.jpg,50%);
▼ 金縛りしてくる妖魔が…
&ref(./bc_211.jpg,50%);
▼ 観覧車下の制御室に珍しい妖魔が…
&ref(./bc_214.jpg,50%);
▼ 息切れが…①
&ref(./bc_209.jpg,50%);
▼ 息切れが…②
&ref(./bc_212.jpg,50%);
▼ 息切れが…③
&ref(./bc_213.jpg,50%);
#endregion
** 妖魔の英語版での読み [#g5627643]
「大蛇」などの読み方が複数ありそうな妖魔の英語版での読み。
ブレードキメラの英語版は妖魔の名前が日本語の発音そのままになっているものが多い。("Tengu"とかそんな感じに)
#region(多いので折り畳み)
▼ &ruby(ひのえんちょう){飛縁鳥};(&ruby(ひのえんま){飛縁魔}; が元ネタ)
&ref(./bc_215.jpg,50%);
▼ &ruby(あめのぼうず){雨魚坊主};
&ref(./bc_216.jpg,50%);
▼ &ruby(おろち){大蛇};
&ref(./bc_217.jpg,50%);
▼ &ruby(シェンロン){神龍};
&ref(./bc_219.jpg,50%);
▼ 番外:どざえもんは"Drowned"になっている。「溺死体」的な意味
&ref(./bc_218.jpg,50%);
▼ 番外:冬将軍は「ジャックフロスト」になっている。霜、冬の化身
&ref(./bc_220.jpg,50%);
▼ 番外:ひゃっきやこうは"Parade Marshal"になっている。百鬼夜行のドン的な雰囲気の意味
&ref(./bc_221.jpg,50%);
#endregion
** 移動キー2種類入力 [#nd200f24]
switch版限定。のはず。
左スティックでしゃがみながらと十字キーの上入力(逆でもよかったはず)を同時入力すると、しゃがみながら上方向への攻撃ができる。
モーションは前方へのしゃがみ攻撃。
▼ 見た目がちょっと不思議で面白いってだけ
&ref(./bc_223.jpg,50%);
** 鉄タライは1回しか降りられない [#b81fdf09]
鉄タライ(たぶんタライではない)は ↓+ジャンプ で降りると当たり判定が消失する。
▼ 降りると…
&ref(./bc_228.jpg,50%);
▼ 妖蛍刀が貫通するように。もちろん乗れない
&ref(./bc_230.jpg,50%);
** ブレる大蛇 [#wc482dae]
ジェットパックで大蛇の真上に静止すると、大蛇が超高速で左右を向く。
半透明の左向き大蛇と右向き大蛇が合わさったような見た目に。
なお、switchの動画スクショは撮っても片方だけしか記録されない。(もう片方は抜け落ちる)
▼ ただの左向き大蛇だけどせっかく撮ったので…。実際はこれで交互に左右を向いている
&ref(./bc_182.mp4,640x360);
** マップの外 [#vd9e2d56]
某ラスボス戦の部屋の上部には、マップに記載されない空間がある。
普通にジャンプすると入れないが、ジェットパックを装備中だと入れる。
が、特に何かある訳でもない。
(※ 注意:ものすごく遠路はるばるな長旅になります)
▼ 左下のマップにも注目
&ref(./bc_190.mp4,640x360);
** 銃器の硬直キャンセルで連射 [#c594d66b]
銃器は残弾を全て撃ち尽くすとリロードの硬直が発生するが、
左/右に移動の入力をすることで硬直をキャンセルすることができる。
片方だけだとちょっとずつ移動するので、左右両方入力するのがおススメ。
残弾が1発しかないグレネードランチャーでとても有効。
地味ながら、かなり違う。
▼ 普通の硬直、右入力あり、左右入力あり の順
&ref(./bc_201.mp4,640x360);
** サブミッションの指定範囲の外 [#yf773841]
「どこそこの妖魔をn体処理」系のサブミッションを受注するとマップに対象エリアがハイライト表示されるが、
ハイライトの領域の外で敵を倒しても、対象のエリアの中であればちゃんと数がカウントされる。
▼ ショッピングモールのハイライト領域外(裏道)でドローンを倒したが、カウントされている
&ref(./bc_225.mp4,640x360);。
▼ ピースワン自治区の外で隠し妖魔(微妙にネタバレ注意)を倒したが、カウントされている
&ref(./bc_226.mp4,640x360);
** セーブしないでポスト [#sd4b01e9]
ポストの部屋にワープしたとき、普通は着地と同時にセーブされるが、たまにセーブがされないポストがある。
いくつかあるが、マップの一番右上のポストはセーブがされない。
セーブせずにミッションの様子を確認したいときなんかにちょっとだけ便利。(普通の人はそんな機会はない)
▼ 別に動画なくても良くない?
&ref(./bc_253.mp4,640x360);
▼ マップ
&ref(./bc_254.jpg,50%);
** 自滅大蛇 [#we590161]
トゲなどのステージギミックでも妖魔はダメージを受ける。
▼ 大蛇に一切手を出さずに自滅させたってだけのスクショ
&ref(./bc_266.mp4,640x360);
** イリーナ博士の記憶 [#s0878d91]
ルクスさんの記憶のタイムトラベルに関する2個の記憶の前後関係がおかしい。
・9日の記憶でイリーナ博士からタイムトラベルの話を聞く
・8日の記憶で9日の会話について言及
複数のルクスの記憶が混ざっているとも、日付の設定を間違えただけ、とも…
▼ 前
&ref(./bc_263.jpg,50%);
▼ 後
&ref(./bc_262.jpg,50%);
** カゲロウ戦 [#n48f5e53]
小ネタ:HP1モードでカゲロウと戦うとだいたい死ぬ。
#region(攻略っぽいもの)
・防弾チョッキは必須。HPが4倍になる。ものすごい。
・日焼け止めは必須。PA++++はダテじゃない。
・ルクスさんのスキルは円陣(バリア)オンリーがおススメ。
円陣以外のスキルなんて使ってるヒマないし、使うとMPが枯渇する。
・円陣はカゲロウの銃弾・ホーリーセイバーの弾を防ぐのに必須。
というか、円陣が消えるタイミングが死因第1位。
円陣が切れそうなタイミングを何らかの方法で察知して、ハイジャンプして銃弾を防ぎつつ円陣が切れたら再展開する。
張り替えのタイミングだけ妖蛍刀のバリアを使うのもアリかも…?(未検証)
MPの枯渇には注意。
・定期的に突っ込んでくるホーリーセイバーに注意。
カゲロウばっかり見ていると死角から剣が突撃してきて死ぬ。
刺突の前にはホーリーセイバーがほのかに赤い波動を放つので、なるべく見逃さないように。
・ホーリーセイバーが地面に刺さると変形して弾幕まき散らしモードに変化する。
が、どうせ円陣で全部防ぐのであまり意識する必要は無い。刺さる場所の制御とかできないし…
・カゲロウが消えた後は、一定時間後にカゲロウ自身が頭上から急降下攻撃をしかけてくる。
出現を目視してからの回避も可能。
そこまで避けにくくはないので落ち着いて回避のこと。
・左の方にナゾの足場があるので、それを使うのもアリかも…?(未確認)
カゲロウはオートエイムしてこないので、たぶん足場に乗ってれば銃撃を気にしなくてよくなるかも。
#endregion
▼ Lv1HP1で初めてカゲロウを討伐した喜びのスクショ
&ref(./bc_267.mp4,640x360);
▼ 地下鉄のトンネルをぶっ飛んでいくカゲロウくんのホーリーセイバー
&ref(./bc_268.mp4,640x360);
▼ ある程度安定して倒せるようになってきたスクショ。バリア張り直しのタイミングが我ながらグッド
&ref(./bc_269.mp4,640x360);
** 裏ボスはセリフが微妙に変わる [#vb105afe]
例のアレが発動した後に再戦しに行くと、微妙にセリフ差分がある。
最初はあからさまに前と同じセリフなので、脳死でスキップしてて気づいてない人もいるかも…?
#region(ネタバレ注意気味)
特別なルクスによる巻き戻し攻撃が完成すると、HPやらアイテムやらが戦闘前の状態に巻き戻って「息切れ」の演出が発生する。
※ 巻き戻しではないただのゲームオーバーでは何も起きない
その後特別なルクスさんと再戦しに行くと、微妙にセリフに変化が。
▼ 初回の巻き戻りのあと
&ref(./bc_270.jpg,50%);
▼ 2回目以降。3回目以降はぜんぶ2回目と一緒のはず
&ref(./bc_272.jpg,50%);
#endregion
** レア妖魔ヒント [#cd30b2bf]
実は遊園地には隠し妖魔のヒントの看板があったりする。
&ref(./bc_103.jpg,50%);
#region(ネタバレ注意)
遊園地の地下室。サブミッション「死神の討伐」のお礼メールにもヒントがあったりする。
&ref(./bc_104.jpg,50%);
#endregion
* 小ネタ(バグ系) [#e0269a7b]
挙動を確認をした後にバージョンアップがあったので、修正済のものもあるかも?
** 地下鉄の扉の前でメニューを開いて上入力をしてから閉じると勝手に地下鉄に乗る [#vddd2230]
普通はキャンセルボタンでメニューを閉じることができるが、これが発動するとメニューボタンでしかメニューを閉じられなくなる。
シンプルにバグ。
ちなみにケーブルカーでは起きない。
&ref(./bc_163.mp4,640x360);
** ジェットパック装備中に乗り物に上入力ができない [#e46f49f5]
ルクスさんのジェットパックを装備中だと、地下鉄やエレベーターに乗るために上入力をしようとすると浮いてしまい、乗車することができない。
シンプルにバグっぽい挙動。
ちなみに、switch版なら左スティックでしゃがみながら十字キーで上入力を連打することでたまーに上入力が扉の方に渡されることがある。
(地下鉄は乗れたとしても乗車中にジェットパックが解除されてしまうので無意味)
▼ ジェットパックから煙を噴射しながら地下鉄に乗車しようとする不審者。ちなみにエレベーターでも同じような感じ
&ref(./bc_184.mp4,640x360);
** ジェットパックで浮遊中に近接攻撃で下攻撃をすると銃が撃てなくなる(ただのバグ) [#j8ab9683]
タイトルの通り。
なんかのフラグが上手に整理できていないのか、ジェットパックで浮遊中に近接攻撃で下攻撃をすると、銃を撃つことができなくなる。
近接攻撃を発動すると、ふたたび銃が撃てるようになる。
▼ フルオートのはずなのに、レーザーサイトだけが出て弾が発射されていない。ムチ空振りで解除。
&ref(./bc_161.mp4,640x360);
ジェットパックは登場頻度が少ないせいかなんかバグいらしく、他にも変な挙動があるらしい。
⇒ [[小ネタ集|ブレードキメラ攻略 | ボーメモ>>https://bozumemo.jp/blade-chimera/blade-chimera-trivia/#toc10]]
** 魔女戦で特定の操作で進行不能になる(ただのバグ) [#ud6003a7]
** 魔女戦で特定の操作で進行不能になる [#ud6003a7]
時計の針に巻き戻しをする際に一瞬解除して2回目の巻き戻しをすると、巻き戻った後も解除がされない。
そのままにしておくと進行不能に。
&ref(./bc_176.mp4,640x360);
&ref(./bc_178.mp4,640x360);
** りんご部屋で操作不能(ただのバグ) [#c68c8d5b]
りんご部屋で操作不能になるバグ。再現不能。
(別にバグ集にするつもりはなかったけど、せっかく撮ったので…)
&ref(./bc_100.mp4,640x360);
** ポスターは上下にズレていても見える(ただのバグ) [#ye7dd980]
** ポスターは上下にズレていても見える [#ye7dd980]
X座標だけ合わせておけば、遥か下の場所でも上入力が反応してポスターの中身が見える。
▼ 緑ポスターの本来の場所
&ref(./bc_149.jpg,50%);
▼ 真下に移動。上入力の表示が出ている
&ref(./bc_150.jpg,50%);
▼ 遥か上のポスターの様子が見える
&ref(./bc_151.jpg,50%);
* 色付き妖魔リスト [#p933438a]
色付き判定される/されない妖魔のリスト。全種類調べた訳ではない。
バツのものは、それっぽい感じの色をしているが判定に含まれない妖魔。
◆ 赤い妖魔
天邪鬼、相撲天狗、太郎、鎧武者、やまんぼ、だるま、マインストーン、赤ひとだま、赤連獅子、こけし、激辛婆、閻魔大王
× &color(gray){獅子舞、ぬえ};
◆ 青い妖魔
ぬらりひょん、のっぺら、漠、黒塚、青鬼、ひょっとこ、鬼火、翁、落武者、どざえもん、グール、ベタ、海坊主、ルシファー
× &color(gray){たぬき、きつね、連獅子、ウコバク、雪精、冬将軍、一つ目小僧};
◆ 黄色い妖魔
化けガエル、飛縁鳥、雨魚坊主、おたふく、女郎蜘蛛、神龍、ゆきんこ
× &color(gray){エグングン、ドローン、人面樹、ねこちゃん、アンドロイド、ひゃっきやこう};
◆ 緑色の妖魔
獅子舞、ひとだま、ろくろ首、ウコバク、ジンニー、人面樹、死神
× &color(gray){大蛇、リトルレヴィアタン、ぬえ};
* 妖魔狩場リスト [#tfb2ca2f]
最終盤の、''アイテム図鑑をコンプしたい''とかそんな感じの需要を満たすかもしれないやつです。
''赤い妖魔の場所を知りたい''とか、そういうのにも使えるかも…?
ちなみに、妖魔図鑑はドロップアイテムが空欄でも100%になります。
※ マップ100%になってから調査を始めたので、めちゃくちゃネタバレ注意!!
画像とか見たくない人は↓のボタンで折り畳みを閉じてください。
#htmlinsert(region_all_close.html)
&aname(kariba_mokuji);
** もくじ [#wdbfbc54]
#region(もくじ)
[[01: からす天狗>#y01]]
[[02: てのめ>#y02]]
[[03: ぬらりひょん>#y03]]
[[04: のっぺらぼう>#y04]]
[[05: 獏>#y05]]
[[06: 黒塚>#y06]]
[[07: 小豆あらい>#y07]]
[[08: 天邪鬼>#y08]]
[[09: 相撲天狗>#y09]]
[[10: 化けガエル>#y10]]
[[11: 青鬼>#y11]]
[[12: 太郎>#y12]]
[[13: ひょっとこ>#y13]]
[[14: 鎧武者>#y14]]
[[15: 飛縁鳥>#y15]]
[[16: やまんぼ>#y16]]
[[17: だるま>#y17]]
[[18: マインストーン>#y18]]
[[19: かっぱ>#y19]]
[[20: ぬりかべ>#y20]]
[[21: 雨魚坊主>#y21]]
[[22: 獅子舞>#y22]]
[[23: 狛犬>#y23]]
[[24: たぬき>#y24]]
[[25: きつね>#y25]]
[[26: おたふく>#y26]]
[[27: 天女>#y27]]
[[28: 鬼火>#y28]]
[[29: ひとだま>#y29]]
[[30: 赤ひとだま>#y30]]
[[31: 女郎蜘蛛>#y31]]
[[32: 翁>#y32]]
[[33: トゲトゲマンジュウカニ>#y33]]
[[34: ガキ>#y34]]
[[35: 大蛇>#y35]]
[[36: 能面>#y36]]
[[37: 落武者>#y37]]
[[38: 桃太郎>#y38]]
[[39: 傘化け>#y39]]
[[40: 骨女>#y40]]
[[41: 連獅子>#y41]]
[[42: 赤連獅子>#y42]]
[[43: こけし>#y43]]
[[44: どざえもん>#y44]]
[[45: グール>#y45]]
[[46: マルファス>#y46]]
[[47: 赤鬼>#y47]]
[[48: 大統領>#y48]]
[[49: ろくろ首>#y49]]
[[50: 土偶>#y50]]
[[51: オノケリス>#y51]]
[[52: エグングン>#y52]]
[[53: ウコバク>#y53]]
[[54: ベタ>#y54]]
[[55: ジンニー>#y55]]
[[56: 海坊主>#y56]]
[[57: 神龍>#y57]]
[[58: 雪女>#y58]]
[[59: リトルレヴィアタン>#y59]]
[[60: ゆきんこ>#y60]]
[[61: 雪精>#y61]]
[[62: 冬将軍>#y62]]
[[63: 激辛婆>#y63]]
[[64: ルシファー>#y64]]
[[65: ドローン>#y65]]
[[66: ぬえ>#y66]]
[[67: 人面樹>#y67]]
[[68: 死神>#y68]]
[[69: ねこちゃん>#y69]]
[[70: アンドロイド>#y70]]
[[71: 一つ目小僧>#y71]]
[[72: ひゃっきやこう>#y72]]
[[73: 閻魔大王>#y73]]
#endregion
** 01:からす天狗 ~ 10:化けガエル [#j912e9f5]
RIGHT:&aname(y01);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 01: からす天狗''};
地蔵茸つき。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_07_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_07_2.jpg,50%);
#endregion
----
すぐ左の部屋に地蔵茸。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_22_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_22_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y02);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 02: てのめ''};
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_01_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_01_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y03);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 03: ぬらりひょん''};
ドロップアイテムが札束なので微妙にドロップしにくい。
部屋の端から倒せるのはここだけ。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_05_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_05_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y04);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 04: のっぺらぼう''};
ザコ敵だけどリストのてっぺんじゃない謎。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_11_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_11_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y05);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 05: 獏''};
地蔵茸つき。グレネードランチャーでまとめて倒すとグッド。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_08_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_08_2.jpg,50%);
#endregion
----
地蔵茸なし。2体。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_10_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_10_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y06);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 06: 黒塚''};
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_09_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_09_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y07);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 07: 小豆あらい''};
小豆あらいなのにやけに攻撃的。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_06_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_06_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y08);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 08: 天邪鬼''};
連続で倒しやすい場所はここしかない。
幸い弱っちいので、出現場所にルクスさんを刺して出入りしまくると楽。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_92_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_92_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y09);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 09: 相撲天狗''};
ありそうで無かったビジュアル。好き。
割と序盤にいる相撲天狗。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_24_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_24_2.jpg,50%);
#endregion
----
[[飛縁鳥>#y15]]・[[女郎蜘蛛>#y31]] とのオマケ付き。
女郎蜘蛛がドロップ率がシブいので女郎蜘蛛のついでに倒すといいかも。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_27_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_27_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y10);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 10: 化けガエル''};
地蔵茸つき。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_15_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_15_2.jpg,50%);
#endregion
----
[[やまんぼ>#y16]] とのセット。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_44_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_44_2.jpg,50%);
#endregion
** 11:青鬼 ~ 20:ぬりかべ [#sbc75dfe]
RIGHT:&aname(y11);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 11: 青鬼''};
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_12_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_12_2.jpg,50%);
#endregion
----
位置的に倒しづらい。[[飛縁鳥>#y15]] とか [[大蛇>#y35]] のついでならアリかも。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_26_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_26_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y12);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 12: 太郎''};
食い倒れの太郎さん。右の方にいっぱいいる。
ついでに [[やまんぼ>#y16]] も2~3体出るので、必要ならついでに倒すといいかも。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_43_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_43_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y13);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 13: ひょっとこ''};
武器をドロップする。ドロップ後に離脱して消滅させないように注意。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_23_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_23_2.jpg,50%);
#endregion
----
相撲天狗の後ろにいてちょっと倒しにくい。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_24_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_24_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y14);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 14: 鎧武者''};
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_13_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_13_2.jpg,50%);
#endregion
----
[[化けガエル>#y10]] のオマケ。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_15_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_15_2.jpg,50%);
#endregion
----
[[青鬼>#y11]] のオマケ。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_12_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_12_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y15);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 15: 飛縁鳥''};
「[[&ruby(ひのえんま){飛縁魔};>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E7%B8%81%E9%AD%94]]」がモチーフの鳥さん。オリジナル色が強い。
けっこういいモノを落とす。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_45_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_45_2.jpg,50%);
#endregion
----
前面に相撲天狗がいるが、後ろに [[女郎蜘蛛>#y31]] がいる。
女郎蜘蛛はドロップ率がシブいので、ついでに倒すといいかも。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_27_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_27_2.jpg,50%);
#endregion
----
[[青鬼>#y11]]・[[大蛇>#y35]] のオマケつき。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_26_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_26_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y16);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 16: やまんぼ''};
部屋の端から倒せる個体がいない。連続ワープしかない。
ドロップアイテムがテープなので、ドロップ後にワープして消さないように注意。
[[太郎>#y12]] の群生地にやまんぼが一緒に複数体出てくる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_44_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_44_2.jpg,50%);
#endregion
----
[[神龍>#y57]] やら [[土偶>#y50]] やらがいるが、やまんぼが複数体出てくる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_51_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_51_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y17);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 17: だるま''};
解説文がネタ。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_38_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_38_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y18);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 18: マインストーン''};
武器を落とすのでドロップ後に消さないように注意。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_18_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_18_2.jpg,50%);
#endregion
----
[[ガキ>#y34]] のオマケつき。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_20_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_20_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y19);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 19: かっぱ''};
平常時にドロップアイテムは無い。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_41_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_41_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y20);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 20: ぬりかべ''};
とりあえず単体を連続で倒したいならこっち。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_16_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_16_2.jpg,50%);
#endregion
----
ドロップ率のシブい [[桃太郎>#y38]] をワープ連続で倒す際にどうしても倒すことになる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_89_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_89_2.jpg,50%);
#endregion
----
こっちも同様。ワープ不要だが、スライディングしないと出入りできない。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_97_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_97_2.jpg,50%);
#endregion
** 21:雨魚坊主 ~ 30:赤ひとだま [#yb89b287]
RIGHT:&aname(y21);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 21: 雨魚坊主''};
「[[&ruby(あめのぼうず){雨魚坊主};>https://www.google.com/search?q=雨魚坊主]]」とかいう知名度激低さん。
武器をドロップするのでドロップ後の消失に注意。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_36_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_36_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y22);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 22: 獅子舞''};
単体狙いならこっち。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_42_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_42_2.jpg,50%);
#endregion
----
[[桃太郎>#y38]]・[[おたふく>#y26]]・[[こけし>#y43]] とのセット。
ワープが必要なので面倒くさいが、ドロップ率激シブ桃太郎のついでに。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_88_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_88_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y23);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 23: 狛犬''};
隠し妖魔。
#region(プレイ画面・解説)
&ref(./bc_94_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_94_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y24);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 24: たぬき''};
隠し妖魔。
#region(プレイ画面・解説)
&ref(./bc_84_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_84_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y25);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 25: きつね''};
隠し妖魔。
#region(プレイ画面・解説)
&ref(./bc_85_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_85_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y26);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 26: おたふく''};
特に何もドロップしない。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_28_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_28_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y27);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 27: 天女''};
なんか黄色いブツを撃ってくるけど、避雷針ではダメージ軽減できない。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_19_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_19_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y28);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 28: 鬼火''};
隠し妖魔。
#region(プレイ画面・解説)
&ref(./bc_96_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_96_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y29);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 29: ひとだま''};
なんと、ハードモードのどれか(詳細は未調査)でプレイすると何かをドロップするようになる。
もしかして、スキルポイントかも…?
あまりにザコっぽいイメージが強すぎて全然スクショしてなかった。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_39_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_39_2.jpg,50%);
#endregion
----
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_47_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_47_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y30);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 30: 赤ひとだま''};
なんと、ハードモードのどれか(詳細は未調査)でプレイすると何かをドロップするようになる。
何を落とすかは全く未調査。
地獄口の入口あたりが狙いやすい。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_46_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_46_2.jpg,50%);
#endregion
----
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_39_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_39_2.jpg,50%);
#endregion
** 31:女郎蜘蛛 ~ 40:骨女 [#u9235be4]
RIGHT:&aname(y31);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 31: 女郎蜘蛛''};
ジャパニーズアラクネさん。
びっくりするほど倒しやすい場所が無い。
で、しかもドロップ率も激シブというダブルコンボ。
マップの端から倒せる数少ない場所のひとつがこれ。
[[連獅子>#y41]] 2体の後ろに隠れているが、そんなに強くないので3連射で倒すといいかも。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_87_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_87_2.jpg,50%);
#endregion
----
こっちは [[相撲天狗>#y09]]・[[飛縁鳥>#y15]] の後ろ。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_27_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_27_2.jpg,50%);
#endregion
----
ここから下はワープが必要。取り巻きもいる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_35_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_35_2.jpg,50%);
#endregion
----
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_58_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_58_2.jpg,50%);
#endregion
----
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_59_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_59_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y32);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 32: 翁''};
#region(プレイ画面・解説,open)
2体。倒しやすい。
&ref(./bc_37_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_37_2.jpg,50%);
#endregion
----
すぐ左にポストがある。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_39_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_39_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y33);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 33: トゲトゲマンジュウカニ''};
スベスベマンジュウガニとは似て非なるなにか。
ドロップアイテムは無し。
レヴィアタン戦で倒し損ねた人向け。(そんな人いる?)
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_74_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_74_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y34);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 34: ガキ''};
倒しやすい場所が少ない。
部屋の端から倒せる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_20_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_20_2.jpg,50%);
#endregion
----
ワープが必要。
2体いる上に、ドロップ率激シブな [[桃太郎>#y38]] も奥にいる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_89_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_89_2.jpg,50%);
#endregion
----
ワープが必要。地蔵茸つき。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_83_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_83_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y35);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 35: 大蛇''};
ここ以外にもいるが、部屋の端から狙いにくい。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_53_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_53_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y36);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 36: 能面''};
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_29_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_29_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y37);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 37: 落武者''};
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_25_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_25_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y38);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 38: 桃太郎''};
ドロップ率が恐ろしく激シブ。
なんでただの札束ごときにこんな苦労しなくちゃいけないの…。
部屋の端から狙えるのはここだけ。
ただし、出入りにスライディングが必要で地味にめんどくさい。
[[ぬりかべ>#y20]] が綺麗に壁役をしているので、2連射で倒したい。
連射できないグレネードランチャーは不向き。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_97_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_97_2.jpg,50%);
#endregion
----
ワープが必要。
2体いるが、どういう訳か [[ガキ>#y34]] のソヨウ乾燥液ばっかりドロップする。
レベルが5くらい上がるまでここで粘ったが、札束はひとつも落ちなかった。
↑の部屋の端から狙った方が良さそう。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_89_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_89_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y39);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 39: 傘化け''};
単体で倒しやすい場所があまりない。
出現場所にルクスさんを刺して部屋を出入りすると良さそう。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_47_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_47_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y40);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 40: 骨女''};
別にドロップアイテムは無い。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_14_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_14_2.jpg,50%);
#endregion
** 41:連獅子 ~ 50:土偶 [#ldd51079]
RIGHT:&aname(y41);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 41: 連獅子''};
2体。後ろにはドロップ率のシブい [[女郎蜘蛛>#y31]] もいる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_87_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_87_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y42);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 42: 赤連獅子''};
ドロップアイテムは特にない。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_55_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_55_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y43);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 43: こけし''};
特にドロップアイテムは無し。
ちなみに赤い妖魔扱いだったりする。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_34_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_34_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y44);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 44: どざえもん''};
水死体ではなくて元ネタの力士っぽい雰囲気。
ちなみにドロップアイテムはない。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_33_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_33_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y45);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 45: グール''};
オノケリスの後ろだが、部屋の端から倒せる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_56_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_56_2.jpg,50%);
#endregion
----
ワープが必要。
ドロップ率のシブい [[女郎蜘蛛>#y31]] のついでに。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_59_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_59_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y46);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 46: マルファス''};
ドロップは無し。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_95_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_95_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y47);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 47: 赤鬼''};
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_54_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_54_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y48);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 48: 大統領''};
ナゾの大統領。
[[国旗っぽいもの>>https://bekkan.youton-wiki.com/?plugin=attach&pcmd=open&file=bc_110.jpg&refer=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%A9%20%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%83%BB%E5%B0%8F%E3%83%8D%E3%82%BF]] から星を飛ばしてくるが、そのような国旗は存在しないみたい。
どうも、共産圏で髭モジャとなるとフィデル・カストロらしい…??
ただし、大統領ではない。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_49_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_49_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y49);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 49: ろくろ首''};
地獄口にいる。
右から入る方が倒しやすい。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_47_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_47_2.jpg,50%);
#endregion
----
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_46_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_46_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y50);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 50: 土偶''};
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_50_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_50_2.jpg,50%);
#endregion
** 51:オノケリス ~ 60:ゆきんこ [#y8d63bc3]
RIGHT:&aname(y51);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 51: オノケリス''};
2体いる。右側はポスト。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_57_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_57_2.jpg,50%);
#endregion
----
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_52_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_52_2.jpg,50%);
#endregion
----
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_56_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_56_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y52);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 52: エグングン''};
倒しやすい場所にいない。
ドロップアイテムが無くてよかった。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_61_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_61_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y53);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 53: ウコバク''};
銃弾無効なのがめんどくさい。
ムチでひっぱたこう。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_81_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_81_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y54);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 54: ベタ''};
ドロップはカセットテープなので、ドロップ後に部屋を出て消失させないように注意。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_61_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_61_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y55);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 55: ジンニー''};
隠し妖魔。
#region(プレイ画面・解説)
&ref(./bc_86_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_86_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y56);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 56: 海坊主''};
特にドロップアイテムは無し。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_79_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_79_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y57);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 57: 神龍''};
2体もいる。一発で倒せるのでちょっと楽。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_72_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_72_2.jpg,50%);
#endregion
----
1体しかいないが、ルクスさんを刺しっぱなしにできる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_70_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_70_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y58);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 58: 雪女''};
1体。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_77_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_77_2.jpg,50%);
#endregion
----
2体いるが、2体目が遠い上に間に [[ゆきんこ>#y60]] もいる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_82_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_82_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y59);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 59: リトルレヴィアタン''};
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_40_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_40_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y60);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 60: ゆきんこ''};
部屋の端から倒せる。一応2体いたはず。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_82_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_82_2.jpg,50%);
#endregion
----
2体いるが、ワープが必要。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_76_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_76_2.jpg,50%);
#endregion
** 61:雪精 ~ 70:アンドロイド [#h94cccaf]
RIGHT:&aname(y61);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 61: 雪精''};
部屋の端から倒せる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_73_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_73_2.jpg,50%);
#endregion
----
同じく部屋の端から倒せる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_75_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_75_2.jpg,50%);
#endregion
----
ワープが必要だが、2体いる。
オマケの [[ゆきんこ>#y60]] もいる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_76_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_76_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y62);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 62: 冬将軍''};
特に何もドロップしない。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_80_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_80_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y63);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 63: 激辛婆''};
カラムーチョの「ヒー」のおばあちゃん。倒していいの!?
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_93_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_93_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y64);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 64: ルシファー''};
下の方に2体目がいる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_62_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_62_2.jpg,50%);
#endregion
----
1体しかいないが、右にポストがある。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_60_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_60_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y65);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 65: ドローン''};
[[アンドロイド>#y70]] と一緒に倒すといいかも。
他に倒しやすそうな場所はない。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_69_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_69_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y66);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 66: ぬえ''};
部屋の端から倒せるのはたぶんここだけ。
ジャンプすれば上に2体目もいる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_65_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_65_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y67);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 67: 人面樹''};
カセットテープのドロップ後に部屋を出て消失させないように注意。
部屋の端っこから倒せるのはここくらい。
この辺に複数体いるので、歩いて倒した方がいいかも。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_64_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_64_2.jpg,50%);
#endregion
----
地蔵茸があるが、ワープが必要。
邪魔くさい [[ひゃっきやこう>#y72]] もいる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_66_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_66_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y68);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 68: 死神''};
部屋の端から倒せるのはここだけ。
避けにくいので注意。
武器のドロップ後にうっかり部屋を出て消失!にも注意。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_91_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_91_2.jpg,50%);
#endregion
----
全然写ってないが、ここの下にも [[ねこちゃん>#y69]] と一緒にいる。
ワープが必要。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_90_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_90_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y69);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 69: ねこちゃん''};
配達係のねこちゃん。なんと不審者撃退機能付き。
ちなみに、スクショが無いがここの下にも [[死神>#y68]] と一緒にいる。
そっちはワープが必要。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_90_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_90_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y70);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 70: アンドロイド''};
部屋の出入口から直接倒せるのはここだけのはず。
右の方にもたくさんいる。
ルクスさんが刺せないので、ぐるぐる状態のまま維持する必要があって面倒くさい。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_68_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_68_2.jpg,50%);
#endregion
----
ドローンが邪魔っけだが、一緒に倒すならこっちもアリ。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_69_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_69_2.jpg,50%);
#endregion
** 71:一つ目小僧 ~ 73:閻魔大王 [#q0c73a30]
RIGHT:&aname(y71);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 71: 一つ目小僧''};
2体もいる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_63_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_63_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y72);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 72: ひゃっきやこう''};
従えている百鬼を飛ばしてくるナゾのお坊さん。
ポケモンのわざっぽい。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_67_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_67_2.jpg,50%);
#endregion
----
RIGHT:&aname(y73);[[▲狩場リスト目次にもどる>#kariba_mokuji]]
&size(16){''◆ 73: 閻魔大王''};
まさかの即死攻撃持ち。
油断した高レベルプレイヤーに巻き戻しを食らわせる。
#region(プレイ画面・解説,open)
&ref(./bc_00_1.jpg,50%);
#endregion
#region(マップを表示)
&ref(./bc_00_2.jpg,50%);
#endregion
* メモ [#eb044004]
以下、妖魔の出る場所のメモ(あとでまとめる)
** ひとだま [#v40f2830]
&ref(./bc_129.jpg,50%);
&ref(./bc_130.jpg,50%);
&ref(./bc_153.jpg,50%);
&ref(./bc_154.jpg,50%);
&ref(./bc_180.jpg,50%);
&ref(./bc_181.jpg,50%);
&ref(./bc_185.jpg,50%);
&ref(./bc_186.jpg,50%);
** 赤 [#q4a1269b]
&ref(./bc_164.jpg,50%);
&ref(./bc_165.jpg,50%);
** やまんぼ [#w1bc0cb2]
&ref(./bc_139.jpg,50%);
&ref(./bc_140.jpg,50%);
** 雨魚坊主 [#bb2b320f]
&ref(./bc_155.jpg,50%);
&ref(./bc_156.jpg,50%);
** マンジュウガニ [#k432e742]
&ref(./bc_157.jpg,50%);
&ref(./bc_158.jpg,50%);
** 小豆あらい [#zaf24f1c]
&ref(./bc_264.jpg,50%);
&ref(./bc_265.jpg,50%);
* コメント欄 [#n6377bd4]
#pcomment(,reply,attach);
// USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:136.0) Gecko/20100101 Firefox/136.0"